「秋の七草」の一つに数えられるクズの花が咲いています。
更新日 2025/09/18
クズの花が咲いていました。
「クズ」と聞くとツルがフェンスなどに絡まると
取り除くのに大変でなかなかの厄介者ですが、紫色にきれいな花が咲きます。
そんなクズですが「秋の七草」のひとつなんです。
「秋の七草」ってご存知ですが・・・
「春の七草」と違い認知度はあまり高くありませんが
万葉集の中で山上憶良が詠んだ歌が由来とされています。
「秋の野に咲きたる花を 指折り(およびをり)かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
(秋の野に咲いいる花を指折り数えたら7種類の花がありました)
萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」
(ハギ、オバナ(ススキ)、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、
朝貌は諸説ありますがキキョウと言われてます。)
「春の七草」は食用ですが
「秋の七草」は秋の野に咲く花を鑑賞し楽しむものです。
また、クズの根は漢方薬の葛根湯の成分です。