オオカンザクラ
見頃 3月〜4月
(2021.3.12の様子)
オオカンザクラ 見頃を迎えました!
春がやってきましたね。
因みにオオカンザクラは漢字で書くと『大寒桜』と書きます。
通常のカンザクラより花がやや大きいのでこう名付けられたそうです。
『王冠桜』ではないのでご注意を!
☆彡:・;.*:・。゚゚・:゚*:。゚.*。゚.o。・。゚。o.゚。・*。・゜.。☆彡
(2021.3.3の様子)
『春の訪れを告げる』とも言われている『オオカンザクラ』
写真だと分かりづらいですが、遠くからでもピンク色の蕾がわかるようになってきました。
かなり蕾も膨らんできています。
間もなく開花が始まりそうです。
☆彡:・;.*:・。゚゚・:゚*:。゚.*。゚.o。・。゚。o.゚。・*。・゜.。☆彡
(2020.3.29の様子)
長い間、かわいらしい姿で私たちを楽しませてくれたオオカンザクラ。
散り始めてはいたのですが、昨夜からの強い雨でほとんどが散ってしまいました。
また来年、春の始まりを告げるように咲いてくれることでしょう。
☆彡:・;.*:・。゚゚・:゚*:。゚.*。゚.o。・。゚。o.゚。・*。・゜.。☆彡
(2020.3.21の様子)
谷間に咲いているから風の影響が少ないのでしょうか?同じく早咲きのカワヅザクラやヒガンザクラは散ってしまいましたが、オオカンザクラはまだ花がたくさん残っています。
ソメイヨシノが咲き始めるまでこの姿を保ってくれると良いですね。
☆彡:・;.*:・。゚゚・:゚*:。゚.*。゚.o。・。゚。o.゚。・*。・゜.。☆彡
(2020.3.17の様子)
それほど大きい木ではありませんが、写真映えすることから人気の被写体となっているオオカンザクラ。
今日もカメラをかまえたお客様が何人かいらっしゃいました。
葉っぱが顔を出し始めていますが、まだまだ見頃ですよ。
☆彡:・;.*:・。゚゚・:゚*:。゚.*。゚.o。・。゚。o.゚。・*。・゜.。☆彡
(2020.3.14の様子)
下を向いて花開くオオカンザクラ。
朝から降っていた雨のつぶが花びらに残っているせいか、いつもよりさらに下を向いているような印象でしたよ。
ほとんど花は散っておらず、ひと安心です。
可愛らしい花をしばらくは楽しめそうですね。
☆彡:・;.*:・。゚゚・:゚*:。゚.*。゚.o。・。゚。o.゚。・*。・゜.。☆彡
(2020.3.12の様子)
オオカンザクラが満開です!
木の下には腰かけられるようにベンチがあります。
腰かけて上を見上げてみてください。青空とピンク色の桜のコントラストが楽しめますよ。
☆彡:・;.*:・。゚゚・:゚*:。゚.*。゚.o。・。゚。o.゚。・*。・゜.。☆彡
(2020.3.6の様子)
オオカンザクラも咲き進んできましたよ。
見頃まであと一息です。
☆彡:・;.*:・。゚゚・:゚*:。゚.*。゚.o。・。゚。o.゚。・*。・゜.。☆彡
(2020.3.3の様子)
花の谷のオオカンザクラも一分咲きほど。
オオカンザクラの下には腰かけられるスペースがあります。
桜を見ながらの休憩におすすめですよ。
☆彡:・;.*:・。゚゚・:゚*:。゚.*。゚.o。・。゚。o.゚。・*。・゜.。☆彡
(2020.2.29の様子)
花の谷にあるオオカンザクラが開花しました。
オオカンザクラも、昨年と比べて10日ほど開花が早いですね。
公園北入り口からアイススケート場を抜け、サツキとメイの家方面に向かうところにありますよ。
☆彡:・;.*:・。゚゚・:゚*:。゚.*。゚.o。・。゚。o.゚。・*。・゜.。☆彡
(2019.3.17の様子)
オオカンザクラが満開です。
あいにくの曇り空。
見頃はまだ続きそうですので、お天気の良い日にぜひ!
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*:.。. .。.:*・
(2019.3.13の様子)
先日、開花をお知らせしたばかりのオオカンザクラ。
5分咲き、といったところでしょうか?
開花が進むのは本当にあっという間ですね。
花の谷にある、2本のオオカンザクラ。
桜並木でお花見・・・にはかないませんが、春を先取りしたような嬉しい気分になりますね!
(2019.3.8の様子)
暖かい日差しの中、オオカンザクラが開花しました。
オオカンザクラ、といえば、名古屋市東区の並木道が有名ですが、モリコロパークでもオオカンザクラを楽しむことができます。
東区の並木道よりも見頃はやや遅めなことが多いです。
大芝生広場、三日月屋根休憩所の南側、「花の谷」を覗いてみてくださいね。
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.
(2017年4月の様子)
ふあっと桜色でかわいい「オオカンサクラ」
ソメイヨシノよりも濃紅色で早咲きです。
【場所】花の谷
最終更新日 2021/03/12